ここ2・3日肌寒い日が続き、日光連山は真っ白な雪景色。
果たして筑波山はどうなっているのかしら・・・あの寒さでは山頂は雪が積もってはいないか
カタクリやほかの花たちは元気なのかと心配になって出かけてみた。
|
想像通り雪に埋もれてうつむいた姿ばかり

高度を上げる度に気温は上がるが
北風が冷たく感じる

頂上には多くの方が休憩中
カタクリを見ての帰りらしい

エイザンスミレの濃い色の花があった

薄い色など様々で見ていても飽きることはない。

キクザキイチゲ

カタクリ祭りの のぼりが立ち並ぶ歩道には
たくさんの方が見学中
思ったより花の数が少ないねぇ・・などの声もあった

そんな声をものともせずに
カタクリの花は元気だ

白いカタクリも稀ではあるが
元気に咲いている。
気に留めている方はいなかったが・・・

大きなレンズのカメラマンの方が
撮影していたのは赤紫のカタクリのみ。

エイザンスミレをまじかで撮影
太陽のおかげできれいに撮影できる

キャンプ場へ下山中
大洗方面まで真っ青に透き通って見える
昨夜の雨や雪のお蔭かもしれない

キャンプ場の道は相変わらず
雪が多く、また雪解け水で
どろどろの中を下りることになる
|
キャンプ場にはキクザキイチゲが満開

こぶしの花も満開に咲き
遠くからでもよく目立つ

今日初めて花開いたカタバミの花を
見ることができた
|
山麓にいても北風が寒く、頂上にいてもじっとしていると肌寒い。
雪のおかげで花たちはしぼんでいるものが多かったが、太陽が出ると
また元気な表情を見せてくれることを願っています。
ふるさと山歩きに戻る
|